こんにちは!50代の兼業主夫、かじおやじです 👋


以前、友人から聞いたリフォームに関して
なるほどなーと思ったことを書きます
参考になるといいんですけど 🏡

その友人の家では数年前にリフォームをしたんですが
玄関→お風呂→キッチン
という順番で行ったそうなんです

これがね、後から振り返ると
ちょっと失敗だったみたいです 😅

理由は介護が必要な祖父母がいたからなんですって
認知症の祖父母が勝手に外出しないように
内側からも開かないタイプの
玄関ドアに変えるのが最優先だったそうです 🚪

さらに、歩行が困難になってきたので
お風呂の介助をしやすくするためのリフォームも
急いでやる必要があったみたい 🛁

でも「汚れる」という観点で見ると、
かなり「やっちまった感」があるって
言ってました (´・ω・`)

リフォーム中って大きな荷物の出し入れが多いから
玄関はめちゃくちゃ汚れるんですよね 💦

そんなとき、ご飯粒や油ものが付いているモノも
洗面所で洗うことになってしまう、と
だから、どうしても汚れてしまうんですよね

結果、お風呂と洗面所も汚れまくり 😱

友人が言うには、理想的には
「キッチン→お風呂・洗面所→玄関」の順番がいいそうです

でも介護の視点では違う優先順位に
なっちゃうんですよね 🤔

まさに「場当たり的」と感じるかもだけど
介護の観点から行くと

勝手に外出防止のために「玄関のドアを1人で開けよう」を
出来なくするために”玄関”をリフォーム

そして、あまり歩けなくなったら
”お風呂の介助”をしやすくするためのリフォーム

と、改善して行かざるを得なかったわけなんですって

施工する順番によってかかる金額も結構変わってくるみたい……

そうそう、キッチンリフォーム中の
サバイバル術も教えてもらいました!
最強アイテムはズバリ「ラップ」だって 🙌

食器をラップで包んで、その上に食材を置いて
食べ終わったらラップごと捨てる

これで洗い物がほぼゼロになるんだとか!

あと電気ケトルと電子レンジは必須だって!

この二つがあれば最低限の食事は
なんとかなるそうです 🍚

ただ施工業者さんの作業時間に合わせなきゃいけないのは
ちょっと辛かったみたい

真面目な業者さんは朝7時から来るんだって
自分の朝食どこで作ろう問題が発生するらしいです 😂

かといって外出すると細かい打ち合わせができないし
不用心でもあるし……

リフォームって
実際にやってみないとわからないことだらけですね 💭

介護とリフォームを両立させるのは本当に難しいみたい

でも友人の経験から学べるのは

「目的に応じた優先順位」と
「リフォーム中の生活対策」をしっかり考えておくと
かなり違うということです。

みなさんもリフォームを考えていたら、
順番とか生活のことまで考えてみてくださいね 🏠

友人の経験談が誰かの参考になれば嬉しいです!

※本記事は個人の経験に基づく情報提供であり、確実な利益や結果を保証するものではありません。
サービスの利用は、ご自身の責任でご判断ください。