外壁・リフォームで後悔しないための選び方と費用相場!DIY好きなかじおやじの体験談です 🏠
我が家は20年落ちくらいの中古住宅なので自分でメンテナンスするのは当然と思って購入しました。
あと自分、車やバイクいじりが好きなのですが、中古車ってワンオーナー車でも、どういう風にメンテナンスされていたか分からないじゃないですか 🔧
きちんと慣し(最近はあまり関係ないでしょうけど、いきなりレッドゾーン叩き込めばエンジンには絶対悪影響ですし)を行っていたか
規定のタイミングでオイル交換・オイルフィルタ交換・パッキン交換をしてきたか
ミッションに無理な事をしていないか
などなど、同じワンオーナー車でも、程度はわかりません 😅
運転の荒い人のワンオーナー車より、社用車として乗られた方が状態が良かったりします
何が言いたいかというと、家も同じだと思うんです 🏡
予防予防でメンテナンスしてきたオーナーの建物と、できるだけお金かけないで壊れた物だけ修理してきたオーナーと
でも安さをメリットとして、リノベーション中古住宅を購入したので、当然自分で状態を把握する必要がありますし、状態を把握しないといつごろ修理が必要かの予想というか予定も立てられないわけです 📋
家のDIYも手を出すタイプなんですけど、外壁となるとさすがに素人には難しいレベル。
でも費用もバカにならないから、ちゃんと知識つけておかないとなぁって思いまして。
そこで最近調べまくった外壁リフォームの知識をまとめてみました!あなたも外壁リフォームで悩んでるなら、ぜひ参考にしてみてください ✨
外壁リフォームが必要なタイミングとは?
自分の家って、昼間一人でいると色々と気になるポイントが見えてくるんですよね〜 🏠
特に外壁は要注意!以下のサインがあったら、そろそろリフォームを考えたほうがいいかもです 🔍
白い粉がつく(チョーキング現象)
手で外壁に触ると白い粉がつく状態。これ、塗料の劣化サインなんですよね (・_・;)
ひび割れ(クラック)が発生
小さなヒビでも放っておくと雨水が入って大変なことに!
塗装の剥がれや膨れ
見た目も悪いけど、これも雨水侵入のリスクがあります 💦
コーキングの劣化
窓枠まわりや外壁のつなぎ目のゴム部分が切れたり剥がれたりしてると危険!
前に住んでいた家は賃貸だったんですが、築20年超えて、チョーキング現象とコーキングの劣化がひどかったです 😱
早めのメンテナンスをする事が家の延命につながると思って、大家さんには、何度も連絡していたのですがなしのつぶて
結果家はすごい勢いで朽ちていきました。まぁそれで引越ししたのですけど。
外壁リフォームの種類と特徴
外壁リフォームって、実は方法がいくつかあるんですよ!費用も工期も全然違うから、自分の家の状況に合った方法を選ぶのが大事です 👍
1. 塗装(塗り替え)
【費用相場】60万円〜120万円(30坪の場合)
【工期】10日〜20日程度
【特徴】
- 一番リーズナブルな方法 💰
- 見た目を変えられる 🎨
- 既存の外壁の上から塗るだけなので比較的簡単
ただし、外壁の劣化がかなり進んでる場合は対応できないんですよね〜。あくまで予防や軽度の劣化向けです 🎨
2. カバー工法(重ね張り)
【費用相場】130万円〜220万円(30坪の場合)
【工期】10日〜20日程度
【特徴】
- 既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねる
- 断熱性・遮音性がアップする 🔊
- 撤去費用がかからないのでコスト抑えめ
DIY好きの自分としては、この「二重構造になる」ってのが気になるところ。重くなるから耐震性に影響ないのかな?って思って調べたら、やっぱり要注意ポイントだそうです (;^ω^)
3. 張り替え
【費用相場】150万円〜300万円(30坪の場合)
【工期】10日〜25日程度
【特徴】
- 既存の外壁を全部撤去して新しくする
- 下地の状態も確認できる 👀
- 根本的な解決になるけど費用は高め
車のオーバーホールみたいなもんですね!全部バラして組み直すから安心感はピカイチ。でもやっぱりお値段もそれなりに... 💰
外壁材の種類と選び方
外壁材にもいろんな種類があるんですよ〜。それぞれ特徴が違うから、自分の好みや予算に合わせて選びたいところ 🤔
窯業系サイディング
最もポピュラーな外壁材。レンガ調や木目調など種類が豊富で、デザイン性もよし。耐用年数は15〜20年ぐらい。コスパ的にも悪くないですね ✨
金属系サイディング
軽量で施工が早い!断熱性もあって、最近人気上昇中。ガルバリウム鋼板が代表格ですね。車好きの自分としては、この金属感がたまらん... 😎
タイル
高級感あるけど、重いのと費用が高いのがネック。でも耐久性は抜群で30年くらい持つらしい。メンテナンス頻度も少なくて済むのは魅力的!
モルタル
昔ながらの外壁材。塗り壁の味わいがあるけど、ひび割れしやすいのがデメリット。
DIY好きとしては補修が大変そうで、ちょっと躊躇するかな 😅
費用を抑えるポイント
家計管理を任されてる身としては、やっぱり費用は気になるところ。でも安かろう悪かろうじゃ意味ないですよね〜。効率よく費用を抑える方法を考えてみました 💡
1. 定期的なメンテナンス
3〜5年ごとに点検して、小さな補修を怠らないこと。これが一番の節約術!予防が大事です 👍
2. 複数の見積もりを取る
「相見積もり」は鉄則。最低3社は比較したいところ。ネットで簡単に一括見積もりができるサービスもあるみたいですよ 📝
3. 足場代を節約する
外壁と屋根の工事を同時にやると、足場代が1回で済みます。これだけでも15〜20万円の節約になるんですよね〜 🔧
4. 適切な時期を選ぶ
閑散期(夏の暑い時期や冬の寒い時期)は比較的料金が安くなる傾向があるみたい。雨が少ない時期を選ぶのも大事です ☔
5. 補助金や助成金を利用する
自治体によっては外壁リフォームに補助金が出る場合も!遮熱塗料や断熱塗料を使う工事だと対象になりやすいみたいです 💰
奥さんに「どうせやるなら安くあげたい」って言われてるので、この辺はしっかり調査済み(笑)。FP技能士の知識が役立つときが来ました! 😏
業者選びのポイント
さて、いよいよ業者選び。ここが一番重要かも。変な業者に当たると工事の質が悪かったり、後から追加料金を請求されたりするリスクも... ( ゚Д゚)
チェックポイント
- 実績や施工事例が豊富か 📊
- アフターフォロー体制はしっかりしてるか
- 見積書の内容が詳細か
- 担当者の説明が丁寧でわかりやすいか
- 保証内容は明確か
バイクや車の修理工場選びと同じで、腕のいい職人さんに頼みたいところ。
最近は訪問営業の悪質業者も多いらしいので要注意です ⚠️
実は先日、突然訪問営業が来たんですよね 🚪
「今日契約したら特別値引き」とか言われましたが、「詳しく調べてから決めます」ってキッパリ断りました
焦って決めるのは絶対NG! 🙅♂️
その後、隣の家の人に営業していたようです。
悪徳業者を疑って、軽く隣の方に大丈夫ですかと聞いたんですが
まったく疑っていなかったですし、業者が悪徳業者とは限らないので
そこで引きましたが良かったのかなぁ……大丈夫だったのかなぁ…… 😓
まとめ:ひとつひとつやれば、いつかはおわる
外壁リフォームって、情報集めから業者選び、工事完了まで結構長い道のりなんです。
でも自分の座右の銘のとおり「ひとつひとつやれば、いつかはおわる」!
大切なのは、
- 早めの対応(劣化が進む前に)⏱️
- 適切な工法選び(状況に合わせて)🔨
- 信頼できる業者選び(複数社比較)👨🔧
この3つを押さえておけば、後悔のないリフォームができるはずです ✌️
自分みたいにDIY好きでも外壁は素人工事は危険です。
プロに任せつつ、自分でしっかり勉強して、納得のいく仕上がりを目指しましょう!
あなたも外壁リフォームを検討してるなら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。